5人からつくるOKINAWA

陶工・パン職人・消防士・調理師・プロデューサー、若手5名が沖縄の自立を目指して発信するブログ

食から生み出すアート

視点

どうもこんばんは山里です。

みなさんは郷土の誇れるものって何かありますか?

まぁ、何か一つはあるとは思うのですが笑
僕は沖縄の誇れるものを考えたときにまず海だったり気候だったりベタではありますがそういったものが先に思い浮かびます。
次に人の温かさ、いわゆる人情といわれるものがきます。でもその側面で怠惰だったり良い意味でも悪い意味で熱くなりやすい人が多いのも傾向にあると僕は思っています。(場所に限らずあるとは思っていますが。)
なのでこの点では自身を持って誇りとは思えませんでした。
なので なんくるないさ という言葉は僕にとってはマイナスの言葉として捉えていたところがあります。
しかしながら先日、本土の人とお話をしていたときに「沖縄の子孫繁栄を考える文化っていうのは本当素晴らしいと思う。沖縄の爺さん婆さん達は常に後世に何かを残してあげたいって考えてる人が多い。この考え方は他県に対して立派に胸を張って誇れるものだし人間の本質的な部分ですごい大事な事だと思うよ。これは綺麗な海よりも全然すごいことだと思うよ。」ということを言われました。
言われるまではあまり考えた事もなかったのに妙に納得してしまいました。

たしかにその証拠に出生率は断トツといっていいくらいトップです。離婚率も確かトップだったとは思いますが...笑
でも他県と違い沖縄って子を産みやすい環境にあるんです。金銭的に困難な場合でも何かしら身内だったり周りが助けてくれるんです。それって昔から代々根付いてきた考え方だし本土にはあまりない考え方だと聞きました。これってもの凄い良い事だしなんなら国にこの考え方を広めさせても良いくらいだと仰っていたのを聞いてなるほどと思ったのと同時に、一つ視点が違うだけでこうも変わるものかと感じました。

普段悪いように見えてても少し視点を変えて見たときそれが良いことだったりします。
本質を見抜く上でもやはり視点は大事なものだとつくづく感じましたし、もっともっと視野を広げて色々な可能性に目を向けたいなと思いました!

少々酒が入っているせいか伝えたい事が伝わっているから不安ではありますが今日はこの辺で締めようと思います。
皆さんに一つでも多く幸せが訪れますように。Peace!視点

同じカテゴリー(食から生み出すアート)の記事
おすすめ
おすすめ(2014-09-18 22:44)

さてさて
さてさて(2014-09-04 22:10)

繋がり
繋がり(2014-08-28 19:48)

食生活
食生活(2014-08-21 12:59)

体調管理
体調管理(2014-08-14 21:28)

ステップアップ
ステップアップ(2014-08-07 23:59)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
adventure